みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で伝わるデザイン、aitsu factoryのみかりんです。
「まっすー&まっつーブログセミナー」からもう一ヶ月たつのですね!早いなぁ!!
実は、ブログセミナーに来れなくて悔しい思いをされていた、起業仲間さんから
「みかりん、ブログセミナーのシェア会とか、してもえないですか?」とお願いをされました。
いやいや!そんなこと!私がするのはまずいでしょ?
まっすー先生にそんなことをしても良いものか、おそるおそる聞いてみたら、
「どうぞどうぞ!!どんどんやってください!」
と、超太っ腹なコメントをいただきました!
(注:まっすー先生ご自身はとってもスリムです)
まっつーさんも、
「おー!いいですねー!シェアしてもらうことで、またいいご縁がつながるといいですね!」
と快く言っていただけました♫
おふたりとも、魂削って作り上げてくれたセミナーを、
シェアOKと言ってくれるこの懐の深さ!!
ありがてぇぇぇえ!!!
というわけで、ブログセミナーに来られなかった方たちで、
「ブログセミナーシェア会」を開かせていただきました(^^)
私も、もう一度復習!という気持ちで、
まっすー先生と、まっつーさんに教えてもらったことで、
よかったこと(全部よくてどれを伝えるか迷う!)や、
自分もその後実行したことを、シェアさせてもらいました(^^)
シェア会をしてほしいといってくれたのは
徳島で「介護タクシーつきそいのしのはらさん」として、
お年寄りの方を中心に、送迎サービスをしている
赤いつなぎをきた、笑顔の素敵な男性がしのはらさんです↓
しのはらさんは、一年間がんばって、月~金毎日ブログを続けているのですが、
ブログから仕事につながるということが、なかなかない…ということで、
心がポッキリ折れかけているとのこと。
それはいけない!
折れかけてるしのはらさんの心に添え木をしてあげなくてはっ!!!
私、結構しのはらさんのブログを見てますが、
毎日、割と短い文章で、読みやすくて
介護をとりまく情報を、分かりやすく簡潔にかいてくれてて私は好きです!
しのはらさんのブログは、
「短いからすぐ読める!」と思って、
Facebookでシェアされていたら、開いて読んでます。
(私のブログは「長いからまたゆっくり読もう」と思われて、読んでくれる時は二度と来ないという悲しいブログです…読んでくださっている優しい方には感謝です)
最後に、しのはらさんのちょけた感じのひとことコメントが入るのも楽しみにしています(^^)
読んでたら、
「私も介護をする立場になって、困った時はしのはらさんに頼もう」
という、存在になっています。
セミナーのことを一緒に勉強する中で、しのはらさんの気づきが!
「あぁ。写真について考えたことなかったなぁ」
うーん、たしかに!!
しのはらさんのブログは、すごく読みやすくて、ためになるのに、
画像がいつも一緒なので、入り口で興味が持ちづらいかも!!!
ちょっと写真がんばろうよー。という話になりました。
でも、しのはらさんはお仕事柄、
お仕事中は利用者さんのお世話をしっかりしないといけないから、
その現場で写真は撮りづらい…
「ひょっと撮れるなら、足元だけとらせてもらうとか!」
「どこか観光地にお連れしたりする時は、
間で観光地の写真などをサクッととるのはどう??」
などと、みなさんからアイデアが!
それか、入れる写真をストックしておくのはどう!?!?と
ブログをがんばってるみなさんのブログを開いてみてみました。
例えば、まっすー先生は、
ご自身のLINEスタンプを作っているので、
お写真の用意がない話題の時は、
間にLINEスタンプの画像を利用して、次々読みたくなる工夫をされています。
まっすー先生の、LINEスタンプやストックしているイラストを使っている記事です。「完全にやめる前に、無理なく続けられる方法を考える」という内容も、やらなくちゃ!と張り詰めてる心がほっとする、嬉しい内容です。↓
こちらはwebデザイナーのさのはるかさんのブログ。
この記事で、はるかさんがうまいな!と思ったのは、
ご自身のプロフィール用の写真を撮ってもらう時に、
正面からの写真だけでなく、いろんな角度から写真を撮ってもらっていて、
それをブログの画像にも使っている点!
結構ボリュームある文章ですが、間に写真がはいることで、
長さを気にせず読み進めれるんですよね。
せっかくカメラマンにとってもらうんだったら、
ワンショットだけでなく、いろんな角度からとっておいてもらうと、
こんな風にも使えるんですね~!
これは思いつかなかった。
私は、しのはらさんは、名刺が凄く印象的で、
人の顔を覚えられない私が、一発でしのはらさんの存在を認知できたので、
ぜひコミカルなしのはらさんの写真をたくさん撮って
ストックして使ってほしいなぁー(^^)
ちなみに、私がブログの絵などを描くときに愛用しているお絵かきアプリ「ibis paint」で
自分の写真が1枚あれば
切り抜いて、体を足したりしたら、こんな画像も作ることができます!
こんなのをちょっと用意しておくだけでも、いいかもです^^
(作り方なども、いつかアップできたらいいなぁ)
アイビスペイント、とってもいいアプリです。よかったらダウンロードして遊んでみてね!↓
ちなみに、まっすー先生に教えてもらったお話では
ブログの文章は
3行毎に、行間をあけるか
写真など画像を入れるのがオススメ!ということでした!
そして、写真がらみで、まっつーさんに教えてもらった自撮りテクをみんなで練習!!
自撮りができるようになっていると、
集合写真を撮りたいときに、人に頼まなくても済むので、
写真をとるチャンスを逃さなくて済むのです。
しのはらさん撮影↓上手!!
自撮りは、この構えで、タイマーセットをすると、手ブレしないのてオススメっ!!
でも、あんまり「写真を必ず載せないと!!!」と思い過ぎたら
今までできてたブログ更新もできなくなっちゃうので・・・
私が気に入って読んでる、うちの近所のこだわりのカレーを提供する
Café des épicesの店主さんのブログは
写真ほぼ登場せず、割と文字が多いけど、
口語調だし、
店主さんのお人柄や、カレーにかける想いが激アツに綴られていて、
すごく読みたくなります。
営業時間も短めだし、カレーの提供数も少ないんだけど、
これ読むと、「うーわ!めっちゃこだわってる!」
そして、「わざわざここのカレー食べたい!!!」って思うんです!
よかったらぜひご一読を!
あぁ・・・久々に食べに行きたいーーーーー!!!!
ちなみに、ここのカフェの記事、私、大昔に書いてます↓
二年前の記事ですが、よかったらみてね!
写真やイラストを文の間に挟み込んで、
読みやすく興味を持ちやすい記事にすることも、とても大切ですが、
それ以上に大切なことは
「誰に向けて発信する?」
「ブログのゴールをどこに設定する??」
ということでした。
「ブログをアップすること」が目標になるのではなく
「誰のために書くのか?」がとても大切だと思うのです。
しのはらさんは、ターゲット設定に悩んでいて
「介護に直面している方は、50〜60代の方が多くて、
その世代の人がブログを読んでいるのか…」
ということを悩んでいらっしゃいました。
でも、案外その世代の方って、タブレット駆使していろいろ検索してる人多いし、
時間がかかることになるのかもしれないけど、
私のような「介護はまだだけど、いつかその立場に直面するかもしれない人」にも向けて発信し続けていてほしいなと思いました。
ほんとに困った時に
「あ!つきそいのしのはらさんがいた!」
と、思える存在でいてほしいなぁ(^^)
…と、私が決めたらいけませんね(^◇^;)
ちなみに、お店をしている方必見!
先日のブログセミナーにも来られていた、
女性のお顔そりのお店「JIPE」さんのブログがすごい!
と、みんなでチラ見して勉強しました♪♪
ブログをLINE@に繋ぐことで、
ガッチリお客様を「次のご予約」というゴールに導いています。
毎日更新されるブログも、写真もたくさんあって、とてもみやすくて、工夫されてて、
これはお客さんガッチリだわ〜!!と納得します。
↓この記事をみたら、具体的にどういう風にブログを仕事に繋げているのか?ということがよくわかります。ブログやる元気が出ます〜。
こんな心が折れかかっているしのはらさんに、
「まっすー先生は、一年半がんばってブログ更新し続けて、大きな会社からセミナー依頼が舞い込んできたんだから、しのはらさんまだ一年だよ!がんばれー!!」
とみんなでエールを送りました(^^)
ほらー!まっすー先生もこんなスライドで応援してくれてるし↓
帰り道、一緒にお勉強した、
多肉植物やガーデニング用品・アンティークの通販サイト | A.N.S
の工藤さんと、話していたのですが、
「ブログなら、いいにくいことも伝えられるよね!!」と。
私たち個人事業主は、一人でやっていると、
どうしても仕事が重なってくると、さばききれないことも多々あります。
その理由なども、ブログなら丁寧に説明できるよね!と。
特に、生のお花や多肉を取り扱いする工藤さんは、
融通が効かないこともあると思うので、
その理由などをブログで発信するのはいいかもー!という話にもなりました。
ちなみに、このシェア会を開かせてもらった「旅の途中」
こちらは、歳を重ねたり、障害があったりで、
介助が必要な方にも旅行を楽しんでもらいたいという想いで立ち上げられたお宿なんです。
介護関係で活躍しているみなさんが、
「やろうよ!」ということではじまったのです。
しのはらさんもそのメンバーのおひとり。
なので、介護が必要な方も安心してとまっていただけるんです~!
そこから、旅への付き添いなども要望あればしてもらえるので、
「家族と一時離れての旅」も実現可能なんだそうです。
そうすると、家族も当事者もリフレッシュできるんだそう!!
毎日がんばっている介護する側の方と、される側の方に、
旅という選択肢をプレゼントしてくれる、素敵なお宿です。
もしこれを読んでくださっている方で、
介護にがんばられている方が身近にいらっしゃる方は、
ぜひぜひこんな宿の存在を教えてあげて欲しいです!
のどかなのんびりしたところですよ〜。
「旅の途中」facebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/tabi.minshuku/
しのはらさん、がんばれー!!
あ、でも、「こうやらなくちゃ!」と気負いすぎずに、
楽しくやってほしいなと思います。
楽しくないと続かないので~。。。
今回シェアさせていただいたお二人のブログはこちらです!
まっすー先生のブログはこちら↓
まっつーさんのブログはこちら↓
お二人とも毎日更新!人のお役に立つ記事!を実践しておりますのでぜひご一読を!
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)
\aitsu factoryの紹介ページができました!/
aitsu factoryのやっていることが一目でわかる紹介ページです♪
「ツナガルLIFE」…人とツナガルwebメディア♪♪
徳島の「個人」で働く人を応援するサイトです♪♪
またこちらの話も後日ゆっくり書かせていただきます♪