みなさまこんにちは
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
さてさて、昨日9月1日(日)は高知遠征!
何をしに行ったかというと、
高知の「蔦屋書店」さんで開かれた防災イベントに参加してまいりました♫
蔦屋書店さん、めちゃくちゃオシャレでした!
この防災イベントになぜ参加させてもらえたかというと、
「あいずみスマイリーマルシェ」と同時開催だった
「キャンプdeソナワルマーケット」
キャンプdeソナワルマーケットのことはこちらのブログへどうぞ♪↓
「防災紙芝居」製作記その5《完結編》 - アイツのつくりかた
このソナワルマーケットの取り組みを、
徳島新聞さんがとりあげてくださっていたのを
高知の蔦屋書店の担当者さんが見てくださり
そして、ソナワルの主催の上野さんに、出店オファーがやってきたー!!
という流れでした。
それに、「防災紙芝居」をやっていた私も連れて行ってもらった!
という訳だったのです(^^)
なので、
もちろん、メインは、
見てくださいー!このキャンプ用品!
見てるだけで、ワクワクする!
こちらは、ソナワルマーケットにも参加されていた、
@akkun525さんのキャンプ用品たち!
@akkun525さんのインスタはこちらです〜↓
https://www.instagram.com/akkun525/?hl=ja
しかも、キャンプ用品で終わらない、
防災にも役立つポイントもしっかり押さえてくれています♫
私が今回注目したのは、電動工具のマキタさんのバッテリー。
このバッテリー、同じ形のもので、
工具はもちろん、掃除機や、扇風機、コーヒーメーカーにも使えるんだとか!
共通バッテリーって、めっちゃありがたい!
しかも、スティック掃除機のバッテリーって、
一般メーカーのものは1年くらいですぐダメになるのですが、
マキタのものは、バッテリーが強いから、
長く使ってもめっちゃ元気なんだそうです。
さらに、な、な、なんと!USBアダプターを別購入することで、
なんと!このバッテリーから携帯電話の充電が計12回できるという優れもの!
もうこれを見てから、
私の頭からマキタが離れません!
夫にプレゼンしようかと思っています。(プレゼントではなく「プレゼン」)
(このブログきっと読んでくれてるよね。よろしく。(にっこり))
この道具たちの説明書きが、またかわいくて分かりやすい!
こちらは、@akkun525さんの奥さんである@aki.nekozukiさんが作成。
こんなPOP、めっちゃいいですね!!
「これで仕事できるんじゃないですか?」と思わず言ってしまいました♫♫
もし、こんなかわいいPOPなど描いて欲しい方いましたら、
akiさんのインスタ覗いてみてくださいね♡↓
https://www.instagram.com/aki.nekozuki/?hl=ja
そして、私も大ファン♪の
ebiちゃんプレゼンツの「ブッシュクラフト」ゾーン!
ブッシュクラフトとは、自然の素材を利用して、自然の中で生きる知識を身につけること
なので、ebiちゃんのブースは、流木や自然の木で立てたタープや、焚き火台がならびます。
ブッシュクラフトは、身の回りにあるもので代用して、必要なものを作る知恵が身につく、
まさに「生きる力」を育てるもの。
メタルマッチという金属だけで、火を起こすこともできますよ。
そんなebiちゃんが今回提案してくれたのは
「防災ふろしきワークショップ」
ふろしきって、ほんと便利!いろんなものに形を変える魔法の布だ。
私もちょっと体験させてもらいました♫♫
今や、必須アイテムのエコバッグ~♫
ちょっとした厚紙を挟み込むとできちゃうスリッパ♫♫
そのほか、マスクになったり、おくるみになっり、三角巾になったり…
参加者さんも興味津々!!
ebiちゃんのふろしき体験ワークは、
普段はおひとり3000円で受けることが可能です♫
私も今度ちゃんと受けたいなぁ♫♫
ebiちゃん主宰の「wildbeauty」のインスタグラムはこちらです〜↓
https://www.instagram.com/wildbeauty3330/?hl=ja
そして私は、「防災紙芝居」3回公演と
「パーソナルカード」のワークショップをさせてもらいました(^^)
来られる方は、蔦屋さんに、他の目的で来られる方が殆ど。
どれくらい聞いてくれるのかなぁ、とドキドキしておりましたが、
いったん始まったら、足を止めて聞いてくれる方多数!!
上野さんの呼び込みにも大いに助けられました(^^)
上野さん、ありがとうございます!
中には、私の友達つながりで聞きつけて来てくださった方も!
嬉しかったです!!
私は高知の方の、防災意識はどんな感じかな?と思っていました。
高知の南海トラフの影響を考えると、
徳島県民よりしっかり備えをしている方が多いかな?と思っていたので、
こんな防災紙芝居の内容はぜんぶ知ってるし、備えてるよ!!
という方が多いかな?と思いましたが、
意外と、非常用持ち出し袋を用意している方は、チラホラな感じ。
私のお役目も少しは果たせたのかな?と思いましたが、
少し危機感を感じました。
もっともっと、伝えていかないと!!ですね(^^)
ちなみに、今回も蔦屋さんのご意向で、
大塚製薬さんの「カロリーメイト」を提供してもらえたのですが、
大塚さんの担当者さんからの豆知識。
カロリーメイトの中袋は「あえて」アルミなんだそうです。
なぜアルミかというと、もし水がかかっても、中身まで浸透することがないから♫
そして、この細長いパッケージは、汚れた手で本体に触れずに食べられる設計♫
そんな気遣いもしてくれてる大塚さん、さすがですねー!!
今回もありがとうございました!
あと、なかなか伝えるのが難しかったのが
「パーソナルカード」のこと。
パーソナルカードは、
家族の連絡先を書いていたり、保険証No.、
持病のことやアレルギーのことを書いて、常に携帯しておくカードのこと。
このカードがなぜ必要なのか?ということを、
ゆきずりの人に伝えるのが、ほんとうに難しい。。。
怪しい営業の人みたいになってしまい、怪訝な表情をされることも。
なので、急遽、ミニ紙芝居を作成!!
こちらを使って、
道行く方を捕まえてパーソナルカードのことを、お伝えさせてもらいました。
とにかく、もし災害が発生した時に、
ひとりでも助かる人、家族に会える人を増やしたい…。
その想いが、少しでも伝わっていたら嬉しいなぁ(^^)
今回、私たちソナワルマーケット以外にも防災関連のイベントで、
起震車体験、心肺蘇生体験、消化器の体験(中身は水だけど)などがありました♫
私はずっと興味津々だった、起震車に乗ってみました。
これね…。
ヤバイです。
体験させてもらったのは、
熊本地震の直下型
そして、南海トラフで想定される
縦揺れ、横揺れのコラボ型。
このコラボ型が、ほんとうにヤバイ。
机にしがみつくことしかできませんでした。
「あ、これ来たら、部屋中のいろんなものが、ぶっ飛んでいくな」
ということがよく分かりました。
起震車、みなさん機会あればゼヒ!!乗ってくださいね!!
知ってるのと知らないのはエライ違いです。
蔦屋さんの防災イベント。
ソナワルマーケットの「楽しく備える」雰囲気が、
蔦屋さんのゆるオシャレ空間と見事にマッチしてて、
客観的にみても、いいイベントだったなぁと思いました♫
実は、蔦屋さんに、
ソナワルマーケットのメンバーおススメ!の本のコーナーを
9月中、一ヶ月展示していただけるようになっております。
私からも、防災士の瀬戸さんから教わって、購入した本を
リクエストして置いていただいています。
見てたら「この本いい本やなー」と思って、2冊ゲット。
主催の上野さんのリクエストでした。さすがー!!
この展示も、缶入りパンや、キャンパーさんおススメのランタンと一緒に展示する、関連展開が蔦屋さん、とってもお上手ですね(^^)
この展示見るだけでもむちゃくちゃ勉強になりました。
最後に…
今回食べたうまいもの。
蔦屋で食べた、オシャレすぎるスムージー。
akiさんが差し入れてくれた、芋屋金次郎のスイートポテトプリン!
そして、最後にひろめ市場でドーン!!
塩たたきじゃー!!
肉肉しい丼(トサジロー有精卵つき)と
くじらカツ丼
心地よい疲れを癒す肉食系メニューでした♫♫
高知最高!!
最後まで読んでいただきありがとうございました♫
今後の防災紙芝居の披露予定スケジュールも載っています↓
\ アイツファクトリーの紹介ページはこちら! /
アイツファクトリーは
イラストレーターとして、イラストと手描き文字で伝えるチラシを作成しております。
お問い合わせなども、こちらのページから受け付けております♪