みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
さてさて、今日は
びっくり意識イリュージョン!!
なお話です。
あなたは「高い!」と思っていたものが
「安い!」に急に変わったこと、ありますか?
つい先日、私はそんな体験をしてきました!
先日、私の所属する起業支援団体「花咲かねーさん企業組合」のACTの勉強会で
徳島県神山町の「しずくプロジェクト」さんにお邪魔してまいりました。
こちらしずくさんのホームページです↓素敵すぎます。
しずくプロジェクトさんでは、
杉を使ったタンブラーを販売しています。
私も、以前から、しずくプロジェクトさんの存在は知っていて
「とっても素敵な神山産の木のタンブラーを取り扱ってる」
程度の知識しかありませんでした。
友人の結婚祝いにどうかな~?と、ホームページで価格を見て、
予算オーバーで購入を断念したという経緯あり^^;
「おしゃれだけど、、、、お値段まぁまぁするよね~」という認識でした。
しかーーーし!!
このしずくプロジェクトさんのショールームで、
お話を聞かせていただいているうちに
「あれ?安いやん?これ!」
と私の意識は変化していきました。
まず、この杉のタンブラーが産まれた経緯として
こちらのしずくプロジェクトの母体でもあるデザイン会社の社長さんが
神山の森に対して疑問を持ったところから、始まります。
「この森、紅葉しないな・・・?」
神山町の山は、戦後の住宅資材確保のために、杉を植えられました。
それがそのまま今の時代まで来ていて、山はほぼ針葉樹林なのです。
なので、紅葉→落葉をしないため、
山はずっと青々と茂っています。
ずっと青々としているために、地面まで太陽光が届かない。
そして、太陽光が地面に届かないことで、地面に草木が生えない。
したがって、生物多様性につながらない。
そして、地面に草木が育ち、根が張らないために、
保水力が落ちる。
そんなこんなで、神山の川の水は、
30年前から比べて、
3分の1になってしまったのだとか・・・
社長さんは
「これは30年後、この土地はどうなってしまうのか・・・」
「次世代の子供達に、暮らしていける神山を渡せるのか?」
と、危機感を抱いたそうです。
そこで、この問題を、より多くの人に知ってもらいたい!!と、
神山の杉を定期的に伐採し、山肌に光を届けるため
杉を材料にして商品開発を行いたい・・・
それも、デザインの力で、価値のあるものにし
この山の問題を多くの人に伝えたい!
という想いがある商品なのです。
この話を聞いた時点で、
「おーーー!そんな背景があったのねぇえ!!」
とびっくり。
しかし、この杉材を使う商品開発が大変だった!!!
まず、杉材は、水分が多くて、細胞が大きいので、
加工がとっても難しい・・・
ということで、職人さんから断られまくったのだとか。
でも、想いを伝え続けることで
徳島市の職人さんが
「じゃあやってあげるよ!」と手をあげてくれたのだとか!(神!)
しかし、まだここからが大変。
しずくプロジェクトさんは、職人泣かせのオーダーをしたのでした。
それは、杉材の使用の「向き」でした。
杉の木の断面図って、こんな感じです。
真ん中が茶色くって、周辺が肌色なんですよね。
これは、住宅資材に使うとなると、色が縞模様になるため、敬遠されるんだそう。
しずくさんは、このツートンカラーを「長所」として使ってあげたいと思い。
ツートンカラーのタンブラーを作れないかと職人さんに打診したそうなんです。
これが、実は無茶苦茶難しいらしいんです・・・
木の年輪は、縦の方が削りやすいし、
商品も一つの木からたくさん取れます。
横は、年輪に抗って削るようになるので、
商品開発には多大なる時間がかかったそうなのです。
現在は、このしずくさんの取り組みをSNSで知って
若い職人さんが1人来てくれて、修行中なのだそうですが、
熟練の職人さんと、この若い職人さん、世界に2人しか、
このしずくさんのタンブラーは作れないんだとか!!!
この辺で、
私の脳内の意識イリュージョンが!!!
「このカップ・・・・安いやん!!!!!」
頭の中で、パーン!と音を立てて、
意識が変化しました。
あぁ。この話を聞いて思ったのが、
商品にある、背景、ストーリーは
絶対伝えないといけない。
その話を聞くことで、商品に価値がグーッとつく。
この話が終わったあと、みなさんとお話ししてて、
「こういった価値・背景・ストーリーを
社員皆が語れ、それを聞いた人が他の人に語れるようになったら、
その商品のブランディングができたと言えるのではないか?」
という話になりました。
私は、この価値を「伝える」手段について考えました。
今回のように、直接ショールームにお邪魔して、
社員さんから直接お話を聞ける機会をいただくと
一番価値がしっかり伝わってくるな。
でも、そんなにみんなにショールームには来てもらえない。
ホームページに想いを綴るのもとっても大事。
さらに、より多くの人の目に触れるところに想いを綴ると
多くの人に見てもらえるな。
そこで、先週「女性起業塾」で受けた、
エクスマ|エクスペリエンス・マーケティング藤村正宏【公式】サイトの、
藤村さんのセミナーを思い出します。
「SNSで想いを伝え続けろ!!!!」
また、
すごはん | たのしごと « すごい販促でいつもの仕事をワクワクでいっぱいの「たのしごと」に! の、まっすー先生がいつも
「ブログで、想いを発信し続けよう!!」
と言ってる~^^
伝わりましたでしょうか?
高いものが安くなるイリュージョン。
高くなる理由を、しっかり伝えることで、
価値を理解してもらえるんですね^^
自分の事業にも、ちょっと勇気をいただけるような
とても貴重なお話を聞く機会となりました!
さて、この後、向かった「yusan pizza」
ユサンピザさんのfacebookページ↓
https://www.facebook.com/yusan247
こちらは、大阪から移住された塩田ルカさんご夫妻のお店~^^
こちらのピザも絶品!!!!
地元の信頼できる自然農法などの農家さんからの新鮮なお野菜と
自然の農法で作った風味の良い小麦を配合したピザ生地です。
店内は、古民家をリノベーションして作った、
ちょっと昼寝したくなるような、ほっこりする空間^^
ここに来ないと体験できない空間で、わざわざ来る価値あります!
あー!yusan pizzaのことも語りたい!!!
けど、もう長くなりすぎるんで、ここまでにしておきます^^
やはり、たまには、セミナールームでの勉強でなく
現場に行って、そこの空気を感じながら
セミナー内容を自分の中に落とし込んでいくって、いいですね!!
また頑張れそうです!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※神山のコーヒー豆販売のお店「豆ちよ」で買ったコーヒーをたてて、
同じく神山の「かま屋」で買ったビスコッティと共に文章を綴りました♪
案内してくれた美香さんありがとうです♪