みなさまこんにちは。
絵と手描き文字て「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
今年もそう、やってきました・・・
あの大イベントが・・・
そう、それは
確定申告!!!
昨年は、オンラインで提出するつもりが
途中で迷子になり断念。
結局印刷し、税務署まで持っていくも
駐車場がいっぱいで、
雨の降りしきる中、市役所に車を停めて濡れながら歩いていき提出という
苦行で終わりました。
そんなかわいそうな昨年のブログはこちら↓
今年こそはあの悪夢を繰り返さない!!
今年こそは電子申告をやり遂げてやるぞ!!!!
というわけで、令話元年度の確定申告は
ワタクシ「会計ソフトfreee」を導入!!
freeeを導入した経緯や、使いごごちはこちらでどうぞ↓
freeeがあるから、確定申告もきっと大丈夫~♪
と思って、挑みました・・・が・・・
結論として
「確定申告自体は,
freeeのおかげで超簡単になりました!」
実際、確定申告書作成は、ものの10分で終了!!
帳簿を今回はリアルタイムできちんとつけていたし、
計算をfreeeさんがきっちりしてくれているので、
私の場合は、源泉徴収と、保険の控除を入力するだけでおしまい。
「えっ?ほんまにこんだけでいいの??」と
逆に不安になる始末。
毎年恒例の、「合わない数字を探し出す作業」がないって、
こんなに素晴らしいのか!!!
会計ソフト最高だぜ!!
しかーし!!!
いざ電子申告をする際に、
落とし穴発生!!
「電子申告のために、準備しておかないといけないものがある」
ということが電子申告作業中にどんどん判明。
その度に作業中断。
何度、
「もうええわ!!!
印刷して今年も税務署に出しに行くわ!!!
出しに行けばいいんでしょ!!」
と思ったことか・・・。
私の場合は、端末はmacということ前提ですが
来年こそは、確定申告を電子申告したいの♪という方のために
「電子申告」に必要なものを
備忘録的にまとめておきます。
(注意:各々ご利用されてる端末や会計ソフトによって違ったりもします。でも必要なもの3点はみんな必要なはず!)
なんせ、令和2年からの確定申告は、
青色申告者はe-tax申告で、控除額が10万円アップするからね~。
(※正確にいうと、電子申告以外の青色申告の人の特別控除が65万→55万に下がります。でも、基礎控除38万だったのが、全員48万にアップするので、結果的に、e-taxでの確定申告者はトータルの控除額が10万プラスになるという訳です)
必要なものは、この3点でした
1・マイナンバーカード
2・ID(利用者識別番号)とパスワード
上から順番に説明を。
1・マイナンバーカード
言わずと知れた、マイナンバーカード。
こちらは私は、アイツキャラを商標登録する際に取得していたので、クリア。
こちら、今でも申し込みから1ヶ月くらいかかっちゃうことあるみたいなので
来年電子申告トライしたい方は今から取得しておいた方がよいかも。
2・ID(利用者識別番号)とパスワード
こちらは、税務署に直接赴いて、取得するか
webから取ることも可能です。
https://kaishi.e-tax.nta.go.jp/SU_APP/lnk/kaishiShinkiKojin
私は、昨年電子申告する気満々で、
税務署に赴いて取得していたので、これもクリア。
webからでもそんなに難しくはないかと思います。
マイナンバーを読み取るやつ。
これだけ準備できてなかった。
というのは、
上記の2・IDとパスワードだけあれば、今の所電子申告可能!と思っていたので・・・
私が分かってないだけで、ひょっとしたら、できたのかなぁ。。。
でも、将来的には、
マイナンバーカードでの申請が主流になり、
IDパスワードでの申告は暫定的措置と書いてるから、
もういいや。2000円くらいやし。と思って、購入。
購入したのはこちらでしたとさ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B017Y8QV4O
将来的に2000円で10万の控除受けられるなら致し方ない。
これの購入のために、一度作業中断。
あと、
パソコンの中にインストールしないといけないものが多かった!
・マイナンバーを読み込ませるための利用者クライアントソフト
なるものをインストールしないといけませんでした。
https://www.jpki.go.jp/download/index.html
さらにfreeeの電子申告用のアプリも別でインストールしたり・・・
javaをインストールしなくちゃだし、
なんか色々パソコンにインストールしました。
それでも、freeeさんの電子申告は、
ガイドにそって進むと比較的スムーズで
ドキドキしながらですが、申請は進められました。
(ちなみにfreeeさんの確定申告は「freeeから確定申告」というのと「国税庁ホームページから確定申告」選べますが、私は「freeeから確定申告」にしました。後者は試していませんが、freeeからの確定申告にした方がfreeeの画面上で一貫して作業を進められるのでラクかな?と思いました。ガイドに沿って進められるから分かりやすいなと思います。)
一番最後にヤキモキしたのが、受付確認。
freeeの画面で、
一応申請は終了して、
「受付完了」とは出たのですが、
特に「はい!あなたの確定申告は完了したよ~♪」と
メールが来るわけでもないわけで、
手応えがまるでない。
受付結果の詳細はe-taxのメッセージボックスから・・・とのことで
e-taxのサイトから確認しようとするものの!
e-taxのサイトが、
macはブラウザがcromeがダメで
safariからじゃないと見れない?
普段safari使ってないし!!
しかも、e-taxのサイトを拡張?しないと見れなくて。
拡張ってなんやねん!!!!!
インターネットに弱い私はここでかなりモタモタ・・・
インターネット検索で、同じような状況の方の記事を見てなんとか解決・・・
(同志よ、ありがとう)
カードリーダーがアホになって、
いつまでも読み込みが消えない画面越しに
無事、申請が完了していることを確認できました・・・
あー、疲れた。
身も心も疲れ果てて、
申請終わった後、
大判焼きとチョコレートを一気食いしました。
あー、やっぱり私は
税務署に直接赴いて、
内容確認してもらって、
「お疲れ様でした!」と笑顔で
書類にハンコ押してもらいたいわー。
(鳴門の税務署の受付さんは、いつも笑顔で親切♪)
と思った、令話元年度、確定申告でしたとさ。
今年乗り切ったから、きっと来年はスムーズにいけるはずさ!!
と信じたい・・・
来年も、珍道中してたら、腹抱えて笑ってやってね〜。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私は税の専門家ではないので、かなり知識も浅はかなので、
freeeさんのこちらのサイトを見てね♪♪
(freeeさんの回し者ではありません)