みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
さてさて、今日は
徳島の教育を変えよう!と
頑張っているみなさんのお手伝いをさせていただいたお話です。
保育士さんの量と質の向上を目指すプロジェクトの
プレゼンに使用されるイラストを描かせていただきました。
私にこちらをご依頼してくださった、同プロジェクトの尾崎恵里さんは
お三味線の先生をしながら(この経歴に結構食いついてしまいました^^)
ストレングスファインダーと言う自己分析ツールを用いて、その人の強みを紐解く
「強み診断士」としてもご活躍中で
私自身お会いしたことはなかったのですが、
SNSでよく拝見していて、私の中では有名人^^
そんな恵里さんがやろうとしている「未来の根っこプロジェクト」って?
こちらは、「未来の根っこ=子どもたち」
その「子どもたちの根っこの作り方=教育」を変えていこう!
と言う取り組みです。
世の中は、オンライン化、AI化・・・どんどん変わっていて
今までと同じ詰め込み方勉強でできることは、
これからAIさんがほとんどしてくれる時代になります。
それにも関わらず、徳島の教育は、
従来のやり方が根強く残っている・・・
だから、今のやり方を変えて、
個性を生かし、変化に柔軟に対応できる子どもたちを育てられるように
その子供達の大切な時期を指導する、
「保育士さん」の質と量の向上を目指そう!
と言う取り組みなんです。
本当に「根っこ」から変えよう!!と言う壮大な取り組みなんです。
その中で、「自己肯定感」と言うものがとても大事ということで、
「自己肯定感の木」を描かせていただきました。
まず、こちらの木の構想を見させていただいて、
ふむふむなるほど、
まず子どもたちは、「受容」「承認」「褒め」で
自分が認められているなぁ~と感じることがすごく重要!!
自己肯定感と言うのは、最近本当にあちこちで聞く言葉です。
大人でも、自己肯定感が低い人が日本人は特に多い!
これって、子どもの時の環境に大きく影響されると聞いたことあります。
子どもの時に、見放された・・・とか、訳もわからず怒られた・・・とか、
大人にとっては何気ないことが、子どもの時に深い傷となり
それが大人になっても影響しているそうです。
適切に子どもちゃんに愛を与えることって、とっても大切なことなんですね。
そして、そうやっていい栄養をもらってすくすくと根っこが育ったら
「安定した精神」が生まれて
「安定した精神」があるからこそ、
他人も受け入れられるし、集中力やチャレンジ精神もどんどん出てくるなぁ
と、流れを少し組み替えて、
枝の出方も意図してご提案させていただきました。
「未来の根っこのプロジェクト」のfacebookページの方にも
カバー画像にもしていただけていて嬉しい♡
こういったプレゼンには
文字だけではなく
可視化できるイラストがあると、とっても説明がしやすくなりますよね!
俯瞰的に見れて、一枚絵で説明できるものがあると、
グッと伝わりやすくなります。
また、こういったイラストがあることで、
関わる人たちに前提共有がしやすくなります。
イラストと、それを使って想いを伝える方の熱量が合わさると
より記憶に残ると思います!
どんどん活用してもらえたらありがたいですね~♪♪
恵里さん、ご依頼誠にありがとうございました!
恵里さんとご主人の尾崎大さんがされている
徳島の元気社長に突撃する「モニタリングtube」も要チェックですよ!
最後まで読んでくださりありがとうございました!