みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
「みかりんの挑戦シリーズ」
今回は「パッケージ開発珍道中」ということで
前回は、パッケージを作ってくれる会社探しというお話でした。
前回の読んでない方はこちらから読んでね〜!↓
何も決まってないモヤモヤ状態で、
『だいたいどれくらいでできますか?』は愚問ということに気づいた私は
一旦持ち帰って、culculオーナーの藤田さんと相談です。
ちょうどその時、藤田さんも、
実際今巷で流行りに流行っている台湾カステラ専門店のカステラを、
わざわざ愛媛まで!ばびゅーんと飛んでいってくれて、買ってきてくれました。
実際販売しているものを見てみると、すごくイメージが湧きました!
そして、どんな人にどんなシーンでお役に立つかを考えて
こちらのカステラは、価格帯から考えても、
ちょいカジュアル路線でいくことになりました。
お菓子ひとつとっても、それぞれ様々な役割があります。
お洋服で例えてみました。
引き出物などに登場するフォーマルタイプ
スーパーで買って自分で食べる家着タイプ
お友達のお家にお邪魔したり、お世話になってる人に渡すトレンドカジュアルタイプ
などあると思うんですが、
このカステラの位置付けは
トレンドカジュアルタイプかな♫
もらって、むちゃくちゃ恐縮する感じでもなく、
でも「センスのいいお土産持ってきてくれたね」って思ってもらえるようなっ!!
というわけで
「貼り箱でなくて、トムソン箱にしよう!」と決定!
箱の形状も、先輩の台湾カステラさんの形状を参考にさせてもらうことにしました。
やっぱり先を行く先輩の生き様は参考になります!笑
そしてそんなトレンドカジュアルに合ったデザインの考案です。
こちらの打ち合わせをする前の、1番初めのラフスケッチはこちらの3枚。
(ガチのラフです。本当に走り書きに色つけた感じです)
この中で、
今回は「東みよし町の特産品」となるという前提があるので、
③の案で進ませたい!というお話が。
こちらは、手土産というよりはお土産の感覚でラフを描いていました。
県外の方が買って帰って、
パッケージ見ながら
「東みよし町ってこんなところなんだね」とお話しながら
カステラを食べるっていう空間を想像して作りました。
カステラに使われている
東みよし町産のたまご「四国玉三郎」のことや
クルクルのお話など
箱におしゃべりさせたらどうかなと思っていました。
こちらの案を大元にして、
ベースを水色にするバージョン
クラフトの紙に白などで印刷するバージョン
のパターンを考えてみていました。
ちなみに、「なぜ水色?」というところですが、
巷で流行っている台湾カステラ、メインカラーが水色なことが多くて
台湾スイーツ=水色が使われているイメージが強いと感じていました。
これは台湾カステラなんだよ~というのを色から匂わしたかったというのがあります。
そして、このラフをつくっている時に
ふと頭によぎるものが。
「東みよし町の形って、リボンの形に似てるよなぁ。」
この東みよし町の形を、このプロジェクトのアイコン的存在にできないだろうか!?
と閃いて
だったら、このスイーツに欠かせない卵にリボンをつけたらどうだろう?
と、描いてみたら、
あらかわいいじゃないのさ!
というわけで、
後発的に、もう一つパッケージの提案ができるようになったのでした。
そして、このイメージを再現するために必要なことを考えての見積もり依頼。
(実際のお見積もり依頼の書面です。参考画像はネットから拝借したものになるので割愛させてもらいます〜)
◯箱は幅15センチ×奥行き15センチ×高さ6センチ
◯箱の形状のことはあまりわからないので、参考にしているものの写真などを添付
◯印刷する紙の種類は白い紙とクラフト紙
◯印刷は、2色印刷か、3色印刷か、フルカラー印刷か
◯裏面にも印刷するか、しないか
◯表面加工をするか、しないか。
考えられる可能性で、さまざまなパターンでお見積もりをいただき
箱は、まずは「作ってもらってみる」ことからスタート。
実際の箱ができて、実際に商品を入れて初めて分かることがある。
なので、
サイズの変更などは日常茶飯事なので、遠慮なく言ってください!と
心強い言葉を、三井紙器の営業さんから言ってもらえておりました。(神ーーー!)
こうやって言ってもらえていると、ほんとうにありがたくって
まずは作ってみてもらおう!と思い切ることができました。
ほんとうにありがたい~。
ちなみに「表面加工」というのは
箱の表面の保護と、雰囲気を変える目的の加工のこと。
世のパッケージをみていると
ツルツルしてたり、ざらざらしてたり、色々ですよね!
今回は、サンプルも見せてもらいながら、
2種類の表面加工でお見積もりしてもらうことに。
見積もりのパターンだけでも何種類もお願いしてしまって
すごく大変だったと思うのですが。。。
そして、1週間程度で、実際の箱サンプルと
お見積もり到着!!
早速箱サンプルを、クルクルさんに送ります。
結論として
「ちょっと大きかった!!!」
クルクルさんも、カステラのサイズ決めに思案されていたところでした。
というわけで、作戦変更!
11センチ角のカステラが入る形状にしようということで
12センチ角×高さ7センチでお見積もりしなおしてもらうことに~。
さらに、「ハーフサイズ」も追加!!!
そして、ちょうどカステラの試食会を計画していたところだったので、
無理を言って(というか、無理してそのスケジュールに三井さんが合わせてくれた!)
サンプル箱を超特急で作成してもらいました。
現行のデザインを、紙に印刷して、簡易的なミニサンプルを作成して、
パッケージに対しても、実際の生の声を聞くべく、いざ!カステラ試食会へ!
というところで、今日はここまで♪
今回得た教訓は
「まずはやってみないとわからない」と
「この道の先輩の生き様を参考にすべし!」
でした!
次回は、試食会で、デザイン決定!
実際の注文へ向けての、色指定の難しさ
についてお伝えします!
クルクルさんの新作スイーツ、
ここまで読んだみなさんは「食べてみたい」って思ったでしょ!!!
思ったでしょ!!!!!!!(押し付け)
そんなあなたに朗報!
現在、クルクルさんで、2021年7月1日〜9日まで
(実は発売日が7月10日です!)
クルクルの新作スイーツ「クルクルシルキーカステラ」を
店内ご飲食いただいた方に、ご試食を提供してくださります!
しかも、LINE登録して、アンケートに答えたら
な、な、なんと!抽選で発売後の正規のシルキーカステラを1ホールプレゼントしてるのですよぉ〜〜〜〜!!!
これは行くしかないでしょ!!!
走って行ってください!!!
クルクルさんのインスタもモリモリシルキーカステラ情報更新中です!
ぜひご覧くださいね♪
こちらの動画は悪魔の動画です↓(=みたらクルクルシルキーカステラが食べたくなぁる〜www)1分の動画なのでサクッとみれますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私のような、パッケージ作成イチから依頼経験なしのデザイナーさんが
パッケージ作成の仕事を打診された時の参考に少しでもなれば幸いです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでくださりありがとうございました。