みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
さてさて今日は、
ありがたいことに、取材していただいたお話です。
国土交通省四国地方整備局 徳島河川国道事務所さんが発行されて
「OURよしのがわ」というweb広報誌の
Vol44.2021 秋分号のトップページの特集に掲載していただきました!
↑↑↑こちらの上のタイトルを押すと、OURよしのがわのweb誌面にいきます!
トップページの特集は
「コウノトリ・ツルでつながる阿波の国」
地域活性をテーマとして、
インタビューしてくだ
なかなかにお堅いところに取材いただいたのには訳がありまして、
3年前くらいからお仕事をさせていただいている
大麻町商工会さん
「大麻のものづくり探検隊」で、
「〇〇
大麻町のものづくりのブログはこちらから〜↓↓
今年の春に徳島大学の環境防災研究センターさんと共に
「
コウノトリの住む大麻町にまつわる仕事をさせてもらっていたり、
「OURよしのがわ」
いや〜どちらのお仕事も、
大麻町商工会さんや、
徳島でがんばってる人!
何より嬉しかったのは、
今回取材いただいた、薮田様、川西様
前から私のブログを読んで下さっていたということ!
大麻町で面白い事業所さんはないかと探されているときに
私のブログに遭遇したということで
慎ましやか(?)に続けているブログではありますが
こうやって、どこかで見てくださっている方がいると思うと
油断できない 本当に心込めてしっかり書かせてもらわなくては!と、
(
ブログって書いておくと本当にいいことありますねぇ♪
取材は、梅雨時期にしていただいたのですが
本当にお二人の話の引き出し方が素晴らしく!
現在のお仕事を始めた経緯や、
大麻町ものづくり探検隊のお話
防災紙芝居、防災八十八話のお話など、
本当に優しいお二人だったので、
取材もすごく楽しくて
普通にお茶飲んで私が自由におしゃべりさせてもらっただけなんで
本当に素敵に記事にしていただけて嬉しかったです。
今回取材を受けるにあたって
私のお家からも近い鳴門のデザイン事務所さん
「
個室があったので、周りの目を気にせずに取材が受けられましたし
ロケーションが私の大好きな岡崎海岸の近くで、海が見えるので
写真もテラスで撮らせてもらえて、とてもありがたかったです。
プラスエーさん、ありがとうございました!
(以前、テレビとくしまさんの取材の時にも、
そして、私と一緒に掲載されているのが、
このブログでもお馴染みの、
カフェ&カルチャークレヨン・cafe culculを経営しております
株式会社C Landmarkの藤田梢さんです。
どうしてコロナ禍の苛酷な条件の中、
cafe culculを作ったのか?について書かれていたり
このブログでもご紹介しました
「クルクルシルキーカステラ」
注目のポイントは、もちろん記事なんですが
当時前髪を伸ばしていて、
さっぱりした髪型にしようと思って前髪をアップにして行ったので
ワックスつけてぴっちりさせてるのが
まぁまぁ関取っぽい感じに仕上がっているので
(しかも二の腕もたくましいので、関取感さらにアップ♡)
それもみて、ぜひ笑ってやってください♪
もし貴重なお時間をいただけるお方がいらっしゃいましたら〜
ぜひぜひ、ご一読いただけましたら幸いです!
もちろん、私と藤田さんの記事だけでなくて
吉野川の治水の歴史とか、現在の治水のことなど
吉野川のことがよく知れるweb広報誌となっておりますので、
どうぞ吉野川のことも知っていただけたら嬉しいです。
こうやって、見つけていただけるって、
今回も「あーブログやっててよかった!」と思えました!
(まっすー先生には本当に感謝です!!!ありがとうございます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。