アイツのつくりかた

絵と手描き文字で「伝わる」デザインaitsu factoryのブログです

徳島の災害遺産でスタンプゲットだぜ!デジタルスタンプラリーのイラストかかせていただきました☆

f:id:aitsu-factory:20211025181853p:plain

 

みなさまこんにちは。

 

絵と手描き文字で「伝わる」デザイン

 

aitsu factoryのみかりんです。

 

 

 

さてさて、今日は

 

スマホアプリにイラストデビュウ♡したお話です。

 

 

 

徳島県主催の「とくしま防災フェスタDXのプログラムのひとつ

 

f:id:aitsu-factory:20211025181922j:plain

このチラシは私作じゃないわよ!

 

「デジタルスタンプラリー」に、イラストを納品させていただきました。

 

 

 

納品させてもらったアプリが、10月17日からはじまりましたので、

 

早速私も!!やってみます!!

 

 

えーっとアプリは

 

ALKOOというアプリ!

 

f:id:aitsu-factory:20211025171959j:plain

 

 

 

こちらはNAVITIMEという地図の会社さんが作っているウォーキングアプリです。

 

 

 

f:id:aitsu-factory:20211025172123j:plain

 

このアプリ内のコンテンツの中に、防災八十八話に基づいたスタンプラリーがあるということで

 

アプリを開けてゴソゴソ・・・

 

おっ、ここかな?

 

f:id:aitsu-factory:20211025172146j:plain

 

こちらの「コース」をタップすると

 

 

 

各地様々なスタンプラリーがある中で

 

 

 

ありました!「とくしま防災DX」のテーマ発見です!

 

 

f:id:aitsu-factory:20211025172157j:plain

 

下にスクロールすると

 

「参加する」のボタンがあるので、参加してみます!

 

f:id:aitsu-factory:20211025172241j:plain

 

 

中をみてみますと、

 

四国防災88話の中の、徳島の中の厳選された場所が設定されていて(車で行っても行きやすいところを中心に場所を設定しているんだそうです)

 

モノクロのスタンプの影があります。

 

さらに「参加する」ボタンがあるので、ここを押して参加しますよ。

 

f:id:aitsu-factory:20211025172304j:plain

 

ポケモンGOのように、その場所に行くと、アプリが反応して、スタンプが押せるようになっているのでしょうか!楽しみです。

 

 

 

早速、現地に向かってみます。

 

 

 

現地に向かうのは、

四国防災88話のGoogleマップで使うのがオススメです☆↓↓

 

www.google.com

 

まず初めに赴いたのは

 

東黒田のうつむき地蔵さんです!

 

f:id:aitsu-factory:20211025172358p:plain

 

久々に訪れましたが、相変わらずの存在感ですね~!!

 

さてさて、ではアプリをみてみますと

 

 

 

おっ!

 

f:id:aitsu-factory:20211025180319j:plain

 

 

ここにくる前までは、押せないようになっていたボタンが押せるようになっています!

 

 

 

押してみますと

 

f:id:aitsu-factory:20211025180344p:plain

 

これはこの真ん中を押せってことね!?!?

 

f:id:aitsu-factory:20211025180414p:plain

 

 

 

 

 

押してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:aitsu-factory:20211025180443p:plain

 

 

おおー!!スタンプゲットだぜ!!

 

特に大きな音がなる訳でもなく、あくまでもしずかーにスタンプをゲットしました笑

 

 

f:id:aitsu-factory:20211025180518j:plain

 

 

 

 

調子に乗って、近くにある『蔵珠院』の洪水痕跡にもいってみました。

 

f:id:aitsu-factory:20211025180535j:plain

 

こちらもー

 

スタンプゲット!!

 

f:id:aitsu-factory:20211025180600j:plain

 

こちらの洪水痕跡というのは、

奥に見えます柱(ぼけててすいません)のところまで水が来たという記しなんです。

 

 

 

私の身長を余裕で越した高さです

 

ここまで水が来たことがあるというと恐ろしいですね。

 

f:id:aitsu-factory:20211025180904j:plain

ちゃんと説明書きもあるのですよ♪

 

高地蔵さんが高い台座の上に立っているのも、

 

お地蔵さんが洪水で泥だらけにならないためにしたという説もあります。

 

 

 

この徳島市国府〜石井町あたりの吉野川の南側の地域は、

 

昔から洪水に悩まされてきたということがよくわかる災害遺産となっています。

 

 

 

 

このようなかんじで!

 

楽しみながら巡って

 

その場で災害のお勉強ができるー!

 

 

 

楽しい「とくしま防災フェスタDX」のアプリ♫

 

なんと、さらにオマケがありまして

 

期間中にすべてのポイントを巡ったかたには、

 

抽選でニンテンドースイッチなど豪華景品が!!当たります!!

 

f:id:aitsu-factory:20211025180710j:plain

 

楽しんで回って、景品あたるとか最高やん(^^)

 

という訳で、徳島にお住まいの方もそうでない方も!

 

この機会にぜひ、四国防災88話『徳島エリア』を体験してみて下さい。

 

 

 

災害遺産なんて、堅苦しい。と思われるかもしれませんが、

 

「あっ!ここはこんな地形だからこんな災害が起きてたのか!?」と、

 

地理的なことも考えながら見ていくと、面白いのですよ♫

 

 

 

ぜひ徳島の土地と歴史を感じてみてくださいね!

 

 

四国防災八十八話マップのお話はこちらからお読みいただけます↓

 

aitsu-factory.hatenablog.com

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♫