みなさまこんにちは。
「絵と手描き文字で「伝わる」デザイン」aitsu factoryのみかりんです。
さてさて、今日は、ちょっと前にさせてもらったお仕事ですが、
おなじみ、カフェ&カルチャークレヨンさんの、
お店のスタンプカードを作らせてもらったお話です。
みなさんスタンプカードって、集めてますか?
私も好きなお店のスタンプカードは、財布に入れて持ち歩いてます♪♪
スタンプカードを作らせていただくに当たって、
私の中で、譲れないところがありました。
それは、紙質。
紙と、一言で言っても、紙にも種類がいーっぱいあります。
だいたい印刷用紙で大きく分類されるのが
「コート紙(塗工紙)」と「ノーコート紙(非塗工紙)」
「コート紙」は、表面に塗料を塗っていて、
ツルツルした質感や、滑らかさを出したりしています。
印刷しても発色がとてもよく、写真なども綺麗に表現ができます^^
よく使われるのは「コート紙」や「マットコート紙」というものになります。
チラシなのでもおなじみの紙です。
塗料の種類もたくさんあって、見てるととても面白いですよ!
「ノーコート紙(非塗工紙)」は、文字の通り、塗工を施していない紙です。
上質紙や、ケント紙のようなものがメジャーですね^^
こちらは表面が光を吸収するので、落ち着いた素朴な表現に向いています。
写真やグラデーションなどは、発色はちょっとイマイチで、不向きだったりします。
私はスタンプカードは、「ノーコート紙」にしたい!!!
時々お店でもらうカードで、コート紙で作ってくれているカードがあるのですが
押してくれたスタンプがなかなか乾かなくて・・・
レシートに挟んで財布に入れたりとか
カードを財布に入れずにパタパタさせながらお店から出たりします。
(こうやって考えたら、私はO型ですが、変なところで神経質なのかなぁ・・・
この神経質さを仕事で発揮しなくてはいけないのですが・・・)
実際、コート紙とノーコート紙のスタンプの乾き具合を実験して見たら、こんな感じ。
捺印してから、10秒後くらいにティッシュで拭いてみました。
これくらい乾きの速さに差があります。
お店によっては、カードがコート紙なので、
お店の方が一旦ティッシュでおさえてくださるところもありますね。
できれば、お店の人にもそんな手間を取らせたくないし
お客さん側も微々たることですが、気にすることなく、カードをお財布にしまってもらいたい♪♪
そんな想いで、ほんとはコート紙の方が発色がいいんですが、
今回は、上質紙で仕上げさせていただきました。
そして、スタンプを押す部分♪♪
普通のスタンプ欄では面白くないな〜と考えて。
クレヨンさんのロケーションは、徳島のにし阿波の三野町の
緑豊かな場所にあるのと
お庭に大きな木があったりするので
木に実がどんどんなっていくイメージで作成しました。
そして、せっかくだから、それに合わせて、
りんごとダイヤモンドのスタンプも作成させてもらいました♪
(↓これは捺印イメージです)
きっと、今頃、お客さんのカードには、いっぱい実とダイヤが実ってるはずだな〜♪♪
と考えていたら、ニヤニヤしちゃうんです^^
私のことを知ってて、私にお仕事を頼んできてくださる方は
きっと、普通の物を作ってほしいと思って頼んできていない
と私は勝手に思っているので(笑)
こんなアイデアもどんどん出していきますよ〜♪♪
そして、私自身が消費者であるということを忘れずに
常にお客さんの目線で、
どうしたらお客さんに喜んでもらえるか?ということをしっかり考えながら、
細かい部分も取り組んでいけたらいいなと思っています。
お客様を喜ばせること=ご依頼主さまにも喜んでもらえるようになりますので♪♪
いつも、私の自由すぎる発想を受け入れてくださるクレヨンさんには感謝です♪♪
↓クレヨンさんのホームページはこちら。
Creyon .・*|| カフェ×カルチャー にし阿波の子育て環境と地域の活性化を目指す
ぜひお店を訪れて、このスタンプカードにりんご押してもらってくださいね♪
それにしても、
このスタンプカードと、捺印するスタンプのセットって、我ながらいいなぁ〜。
いつでもご注文お待ちしております(せんでんかよ)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪♪