みなさまこんにちは。
「絵と手描き文字で「伝わる」デザイン」
aitsu factoryのみかりんです。
つい先日、嬉しいものが届きました(^^)
それは、昨年の11月に受験した
「色彩検定」2級の合格証書!!
昨年は、
「女性起業塾」でご一緒していた
カラーコーディネーターであり、
「R.DECO」 の吉崎先生に、色彩のことを教えていただきました。
今までは、感覚的に配色などをしていましたが、
色理論を学んだことで、
配色理論に基づいて、意図的に配色もできるようになりました(^ ^)
(それでも最後は感覚に頼るのですが…(^◇^;))
感覚も大切ですが、理論も大事!
今日は、その色彩の勉強の中から、
チラシをつくったり、POPをつくったりするとき、
やはり「 目立つ」「目を惹く」というのって重要です。
もちろん
気をひくキャッチコピーだったり、
超重要です!!
しかーし!
どんなにいいものが出来上がっても
それの色が周りになじんでしまったり、地味だったりすると・・・・・・
「目立たない」=
「人の目に止まらない」=
「人に伝わらない」のです・・・
周囲の環境の中から特に目を惹く効果、
つまり「 人の目を惹きつける度合い」のことを
「誘目性」と言うそうです。
誘目性が高い→目立ちやすい色
誘目性が低い→あまり目立たない色
です。
これは、背景色によっても誘目性は変わってきます。
こうやって見ると、
総じて目立つ色というのは、
「赤、黄、オレンジ」 の3色です♪
特に黒字に黄色は最強!!
よかったら参考にしてみてくださいね!
でも、安易に暖色カラーを多用すればいいってものではありません。
周りが黄色だらけのチラシの中だったら、 逆に青いチラシが目立つ。
みたいに
周囲の環境をよく見ることって大切です。
特に、その場から動くことがない看板など作る時は、
さて、私はすっかり最近
「黄色い服着たキャラ」になってしまい
けっこうセミナー行っても
「はい!そこの黄色い服着た人!」
と呼び掛けられたりします。
でも、目立つ=覚えてもらえやすいので
これは得だなぁと思ってます。
ちなみに、こんなに黄色い服着はじめたのにはきっかけがあって
きっかけはこのメガネ!!!
かれこれ4年くらい?かけてるんですけど
このフレームの黄色にひっぱられて
ピンク系の服が全く似合わなくなったんですΣ(゚д゚lll)
なので、どんな服が似合うのか検証した結果
黄色が一番しっくりきたので
そこから、黄色をよく着用するようになったんです。
で、気に入ってる黄色い服で、 自分のキャラクターを描いてしまったので、
もうこうなったら
「「黄色い服着た人だ!」と呼ばれるようになってやる!!」
と
一大決意をして、
今に至ります。
この冬のローテーションはこんな感じ(笑)
これ、服を決めてたらコーディネートがめっちゃすぐ決まるんで、
スティーブ・ジョブズさんの気持ちがちょっとわかる!
で、オフのときは(スーパー買い物行くときとか)、
最近黄色が定着してきたもので
黄色いお花をいただいたり、(工藤さんありがとうございます♪)
黄色が基調の絵をいただいたり、(みかさんありがとうございます^^)
吉崎先生にも、黄色いハンドタオルいただきました♡
先生、ありがとうございました!
みなさまも、ご自身のテーマカラー決められてみては、 どうでしょ〜?
けっこういいですよ!!
しかし、今のメガネ卒業したらどうしよう…。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます!