みなさまこんにちは。
絵と手描き文字で「伝わる」デザイン
aitsu factoryのみかりんです。
さてさて、先週末に
料理研究家の大杉まやさんが企画運営している「子ども料理教室」で
防災紙芝居をさせていただきました。
春頃に作らせていただいたチラシの内容が今絶賛実施中というわけです!
子どもさんと、その保護者のみなさんの前で紙芝居☆
料理を楽しみに来てくれている子どもさん、
先に紙芝居、楽しんでくれるかなぁ~???とドキドキ。
でも、私の紙芝居は、クイズ形式で進んでいきますので
みんなクイズに積極的に答えてくれて、みんなよく聞いてくれました!
でも、後半、私が伝えたいことが連発されてクイズがなくなってくると
だんだんみんなソワソワ・・・よそ見をする子も~。
だよねだよね~。
やっぱり参加している感がないと、なかなかついて来れなくなるよね。
ちょっと紙芝居も改善の余地があるかなと感じる今日この頃です。
次回どこかに呼んでもらえた時は、ちょっとカスタマイズしようかな!!
何でもそうだけど
自分が伝えたいことを伝えるときは、
相手がその伝えたいことに関してどう考えているか?を
先に聞くことって大事だと思う~。
ただ自分から、ベラベラ喋ったんでは、相手の扉は開いてない!
キャッチボールを意識した構成は大事ですね。
もしもの災害にあった時に、子どもが一人で避難を余儀なくされた時に役に立つ
「パーソナルカード」も今回プレゼントさせていただきましたっ!
アレルギーがあったり、常に飲んでるお薬がある子が
そのことを大人に上手に伝えることができるカード。
また、家族の連絡先も書けるので、作っておくのおすすめですよ!
今もなお、「エフエムびざん」さんのホームページからダウンロードできますよ。
上の画像クリックすると、エフエムびざんさんのページに飛びます!
ぜひ〜♪♪
そして、紙芝居の後は、お楽しみの料理教室。
今回は、袋の中で混ぜ混ぜしてできちゃうパン生地を使った
お野菜ピザを作りました~。
子どもちゃんに混じって、私も僭越ながら参加させていただきました。
ここでの子どもたちの発想力がすばらしい!
「家族の人数分作る~!」だったり
「猫の形にする~!」だったり
中には大人顔負けの可愛い盛り付けをしている子も!
私は大人なんで(笑)
食べる時のことまで想定した、
片手で食べれて、溢れない盛り付けのピザです。
(帰りに車の中で食べることまで想定済み(笑))
こうやって、大人になっていくにつれて
「ピザは具を盛りすぎたら、具がこぼれて食べにくくなる」という
経験から伴う知識がついてきますので、
だんだん面白くないものを作るようになるんですね~。
怖いもんなし!!の
子どもちゃんの突進する創造力を今一度取り戻したいものですね^^
子どもからは学ぶことが多いです。
こんな「子ども料理教室」の取り組み、
子どもの居場所だったり、学校以外の勉強の場として、
社協さんの支援を受けて、まやさんがほぼボランティア的な感じでやっている取り組み。
まやさんはさすが料理を教えるのが上手!!
子どもにわかりやすく、伝えてくれるので、
まやさんのやり方を真似て、みんな楽しそうにやっています。
もし、自分の得意なものを活かして、未来を担う子どもたちに何かしたい!!
という方は、ぜひまやさんにお声かけを~♪♪
まやさんは、今、徳島阿波踊り空港の近くの交流施設「SO RA PA」にて
「からあげ・おにぎり・釜の飯 紬~つむぎ~」をオープンさせております。
食マニア(!)のまやさんのセレクトした
徳島の選りすぐりの素材の鯛の釜飯定食は最高です!
ぜひみなさんご利用くださいね!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪